2015年度 学術活動一覧

医局
発表年月日 職種 タイトル 学会名・雑誌名
2015/4/29 医師 毒ガス被害者の検診活動を通じて中国遺棄毒ガス被害者の実態報告 Expert meeting in the context of the International Support Network for victims of Chemical Warfare
2015/6/12 医師 プレゴングレスワークショップ「Beyond的質研究~家庭医の症例検討会における医療人類学者とのコラボ」ファシリテーター 第6回日本プライマリケア連合学会学術大会
2015/11/27 医師 総合病院精神科における高次脳機能障害患者への支援の可能性と課題 第28回日本総合病院精神医学会総会
看護部
発表年月日 職種 タイトル 学会名・雑誌名
2015/5/23 看護師 PEAP(認知症高齢者への支援指針)を用いた環境作りを行って~認知症高齢者の”見当識支援”と”安全安心への支援”に着目する~ 第16回日本認知症ケア学会大会
2015/6/14 看護師 家族も対象とした緩和ケアの実践 第50回京都病院学会
2015/6/14 看護師 脳梗塞患者の在宅復帰を目指した家族指導と看護 第50回京都病院学会
2015/6/14 看護師 高齢者独居を支える病棟看護師の役割 第50回京都病院学会
2015/9/19.20 看護師 セルフケア困難な認知症透析患者の痒みと向き合う~痒み評価の可視化を目指して~ 全国腎疾患管理懇話会学術大会
2015/9/25.26 看護師 民医連の病院にいる認知症看護認定看護師の役割とは 第7回全日本民医連認知症懇話会
2015/9/25.26 看護師 PEAP(認知症高齢者への支援指針)を用いた環境作りを行って~認知症高齢者の”見当識支援”と”安全安心への支援”に着目する~ 第7回全日本民医連認知症懇話会
2015/11/6.7 介護福祉士 意欲向上のキッカケ~夏祭りイベント開催後の患者の変化を通して 第25回全日本民医連神経リハビリテーション研究会
2015/11/6.7 看護師 スタッフの意識変化への第一歩~リハビリと患者の栄養管理の必要性を通して~ 第25回全日本民医連神経リハビリテーション研究会
2015/11/8 看護師 セルフケア困難な認知症透析患者の痒みと向き合う~痒み評価の可視化を目指して~ 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 看護師 一般病棟での緩和ケア充実の取り組み~緩和ケアアセスメント用紙と緩和ケアカンファレンスを活用して~ 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 看護師 自分の生き方にこだわり続けた利用者を支えた事例の振り返り 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 看護師 頻回に重複受診をし内服管理ができない認知症患者を支えるために外来看護ができること 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 看護師 転倒転落減少に向けての取り組み~転倒転落アセスメントの評価の統一を図った結果と今後の課題 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 看護師 A病院における持込褥瘡患者と持ち出し褥瘡患者の分析 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 看護師 高齢糖尿病患者の増悪要因の検討から見えたこと~外来受診時に患者を視よう~ 第13回京都民医連看護介護学会
2015/11/8 介護福祉士 完全片麻痺のある患者の内服方法について~内服援助時に自助具を使用して飲みこぼしをなくす~ 第13回京都民医連看護介護学会
2016/1/23 看護師 在宅人工呼吸器患者とその家族に対する緩和ケアの関わり 第18回京都府看護学会
2016/1/23 看護師 認知症患者から学んだこと~頻回に受診を繰り返す患者~ 第18回京都府看護学会
2016/1/23 看護師 外来透析患者の自宅訪問を行って~高齢の透析患者を支える家族への聞き取り~ 第18回京都府看護学会
放射線課
発表年月日 職種 タイトル 学会名・雑誌名
2015/10/4 放射線技師 有所見者のフォローの取組 第10回 近畿地協放射線部門学術交流集会
薬剤課
発表年月日 職種 タイトル 学会名・雑誌名
2015/7/12 薬剤師 回復期リハビリ病棟における薬剤師の役割 全日本民医連 第2回 チーム医療研修交流集会
2015/9/1 薬剤師 回復期リハビリテーション病棟における薬剤師の活動 医薬ジャーナル 2015年9月号(Vol.51 No.9)
2015/11/6 薬剤師 退院時薬剤管理指導情報提供書を活用した薬薬連携 全日本民医連 第25回 神経・リハビリテーション研究会in京都
2016/1/24 薬剤師 退院時薬剤管理指導情報提供書を活用した薬薬連携 第37回 日本病院薬剤師会近畿学術大会
2016/3/21 薬剤師 退院時薬剤管理指導情報提供書を活用した薬薬連携 第14回 近畿地協薬剤師交流集会
リハビリテーション部
発表年月日 職種 タイトル 学会名・雑誌名
2015/6/18~20 OT 在宅脳卒中者のIADLに影響する要因~脳卒中発症前後で家事の実施頻度からの比較~ 第49回日本作業療法学会
2015/7/4 PT リハビリスタッフによる栄養とNSTの取り組み 第7回日本静脈経腸栄養学会近畿支部
2015/7/24~26 PT Effect of Belt Electrode Skeletal muscle Electrical Stimulation and Issue of Nutritional Therapy for the Elderly on Sarcopenia The 16th Congress of Parenteral and Enteral Nurition Society of Asia
2015/9/12 ST “脱抑制型摂食嚥下障害”を呈する仮性球麻痺-食べられることがかえって窒息リスクを高める- 第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
2015/9/13 OT 高次脳機能障害者の就労支援~症状・介入~ 日本作業療法士協会現職者講習会
2015/11/1 PT 疼痛を考慮した歩行補助具の検討 京都府理学療法士会新人症例発表
2015/11/1 PT 京都府理学療法士会新人症例発表
2015/11/6 OT/PT 多職種共同のハードル考える~病院スタッフと在宅スタッフ間の連携に求められるものとは?~ 第25回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会 in京都
2015/11/6~7 OT 外来リハビリテーションと精神科デイケアの併用による長期的な支援により福祉就労に至った重度高次脳機能障害の一症例 第25回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会 in京都
2015/11/22 OT QOLに視点をあてた介入によりADLが改善した症例~意思表出・発動性が低下したリハ病棟入院患者を通して~ 第35回近畿作業療法学会
2015/11/22 OT 遂行機能障害患者に対する気づきの促進 第35回近畿作業療法学会
2015/11/28 OT 作業療法士が介入する食支援の紹介~ICFから考える~ 第5回日本リハビリテーション栄養研究会学術集会
2015/11/28 OT 京都の伝統産業の技法を込めた、意匠性の高い介護食器の開発~高齢者のQOLを向上する摂食嚥下の支援~ 第5回日本リハビリテーション栄養研究会学術集会
2015/11/28 OT 意欲・関心に着目した介入により食事摂取量・ADLが改善した症例~意思表出・発動性が低下したリハ病棟入院患者を通して~ 第5回日本リハビリテーション栄養研究会学術集会
2015/12/10 OT 脳血管障害における人物誤認の発現機序 第39回日本高次脳機能学会
2015/12/11 OT 環境依存症候群、使用行動とともにActionDisogrganizationSyndromeを呈した右前頭葉皮質下出血の一例 第39回日本高次脳機能学会
2015/12/11 ST “脱抑制型”摂食嚥下障害を伴う四肢麻痺の目立たないか性急麻痺―食べてはいけないが我慢できない理由― 第39回日本高次脳機能学会
2016/1/17 PT 脳卒中後栄養障害を呈した症例に対する回復期病棟でのアプローチ 第26回京都理学療法学会
2016/2/25~26 OT 心因性味覚障害から低栄養に至った症例への作業療法介入~脳梗塞後の障害受容過程でうつ状態となった1例~ 第31回日本静脈経腸栄養学会
2016/2/27 PT 当院地域包括ケア病棟の肺炎患者の傾向について 第3回慢性期リハビリテーション学会

各部門の紹介一覧へ戻る