オプション検査
検査項目 | 検査内容 | 友の会
料金 |
一般
料金 |
|
---|---|---|---|---|
消化器系検査 | 胃透視 | バリウムを飲み、レントゲンで胃の診断をします。 | \5,141 | \10,284 |
胃カメラ | 内視鏡を胃の中に入れ、数ミリの腫瘍を発見したり、粘膜の状態を観察します。 | \7,199 | \15,428 | |
ペプシノーゲン | 胃の粘膜が、がんになりやすい状態であるかを血液検査で診断します | \1,028 | \1,542 | |
ピロリ菌 | \1,028 | \1,542 | ||
便潜血2回法 | 便に血液が混入しているかを見ることにより、大腸がんの発見のきっかけとなります。 | \514 | \1,028 | |
腹部超音波検査
(腹部エコー) |
超音波による画像検査です。肝臓、腎臓、胆嚢、脾臓などを観察します。 | \2,570 | \5,141 | |
呼吸器系検査 | 胸部レントゲン | 直接撮影法です。 | \514 | \1,542 |
胸部CT |
肺がんの他に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺疾患も早期に発見することができます。 | \5,141 | \13,371 | |
喀痰細胞診
(痰検査) |
3連痰プール法で痰にがん細胞がないか調べます。 | \3,599 | \4,627 | |
呼吸機能検査
(オートスパイロ) |
喫煙などが原因でおこるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を早期に発見します。 | \1,028 | \1,542 | |
循環器検査 | 心電図 | 不整脈、心筋虚血、心肥大の状態などを調べます。 | \514 | \1,542 |
脈波伝搬速度
(PWV) |
拍動の伝わり方の速さを調べ、血液の流れや血管の弾力性を検査します。 | \1,028 | \1,542 | |
その他の検査 | 骨塩定量
(DIP法) |
第2中手骨をX線撮影して骨塩量を測定し、骨粗鬆症の検査をします。 | \1,028 | \1,542 |
腫瘍マーカーセット
(CEA・CA19-9) |
消化器(大腸・胃・膵臓・胆のう・胆管)のガンのスクリーニングに用いられる血液検査です。 | \1,542 | \2,056 | |
PSA検査 | 前立腺がんの早期発見に適する血液検査です。50歳以上の男性にお勧めします。 | \1,028 | \1,542 | |
内臓脂肪CT | 内臓脂肪の面積をCTで測定します(メタボリックシンドロームのチェックになります) | \3,599 | \5,141 | |
肝炎ウィルス
(HBs・HCV) |
B型肝炎・C型肝炎の診断。 | \1,028 | \3,599 | |
眼底カメラ | 高血圧や高血糖による動脈硬化の状態や緑内障の有無がわかります。 | \1,028 | \1,542 | |
簡易アプニア検査
(睡眠時無呼吸 症候群検査) |
睡眠の深さや呼吸状態、心電図など睡眠中の身体の状態を総合的に診るための検査です。 | \3,085 | \3,599 |