委員会議事録

◎第23回 倫理委員会 議事録 (2025年8月27日開催)

・議事①
研究課題「嚥下造影検査( VF )評価に基づく 1 ヶ月後の経口摂取予測モデルの開発と内部検証:後向きコホート研究」
内容を確認し承認した。
・議事②
事例検討「診療報酬改定に伴う加算など支払い拒否の患者対応について」
事例について意見交換を行った。
・議事③
事例検討「ご家族の意向と患者本人の意向にずれがあった場合、医療者側がすべき対応について」
事例について意見交換を行った。
・議事④
事例検討「人生の最終段階における医療・ケアの決定 プロセスに関するガイドライン」について
事例について意見交換を行った。
・議事⑤
事例検討「御家族のDNARの御意向の中で、患者本人の意向が確認できない状況で方針決定」について
事例について意見交換を行った。

◎第22回 倫理委員会 議事録 (2025年5月28日開催)

・議事①
「研究課題『新人リハビリテーション職員の症例報告書作成における大規模言語モデルフィードバックシステムの有効性:多施設共同混合研究』」
内容を確認し承認した。
・議事②
「研究課題『当院職員における認知症の人に対する偏見に関連する要因の検討:前向き横断研究』」
内容を確認し承認した。
・議事③
「事例検討『受診勧奨を行ってきたが来院されず。熱中症注意喚起活動期間に、熱中症訪問を行った』」
事例について意見交換を行った。
・議事④
「研究課題『腎機能正常例における急峻なeGFR低下の臨床的意義』」
内容を確認し承認した。

◎第21回 倫理委員会 議事録 (2024年11月27日開催)

・議事①
「事例検討『後見制度を利用することが正しかったのか』について」
事例について意見交換を行った。
・議事②
「研究課題『大規模言語モデルを用いたリハビリ評価データ抽出精度の検討』にする審査」
内容を確認し承認した。
・議事③
「研究課題『京都民医連あすかい病院訪問診療管理患者における非トンネル型中心静脈カテーテルの留置期間および合併症:後視的コホート研究』に関する審査」
内容を確認し承認した。

◎第20回 倫理委員会 議事録 (2024年8月28日開催)

・議事①
「研究課題『エドキサバン / ベラパミル併用で生じた肺胞出血に対するM&Mカンファレンス前後での直接経口抗凝固薬相互作用の疑義照会件数の変化の検証』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「事例検討『治療の差し控えに関するプロセスの確認』について」
事例について意見交流をおこなった。
・議事③
「事例検討『指示が理解できない高齢患者への確定診断目的の検査実施の可否』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第19回 倫理委員会 議事録 (2024年5月22日開催)

・議事①
「研究課題『当院訪問診療における無料低額診療事業の取り組み』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「研究課題『大規模言語モデルを活用した新人職員教育を担う教育担当者の指導効率改善に関する調査研究』に関する倫理審査(一部内容変更)」
内容を確認し承認した。
・議事③
「事例検討『在宅訪問栄養指導患者への嗜好に合わせた指導内容』について」
事例について意見交流をおこなった。
・議事④
「事例検討『検査に拒否的な抵抗をされる認知症患者への対応』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第18回 倫理委員会 議事録 (2024年2月28日開催)

・議事①
「研究課題『一般病棟におけるリハビリ処方患者への日本語版 STRATIFY の転倒予測精度について:後視的コホート研究』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「研究課題『大規模言語モデルを活用した新人職員教育を担う教育担当者の指導効率改善に関する調査研究』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事③
「研究課題『回復期リハビリテーション病棟における重症度割合引き上げによるアウトカム変化の検証:後ろ向きコホート研究』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事④
「事例検討『検査を拒否される知的障害者への健診センターとしてのアプローチ』について」
事例について意見交流をおこなった。
・議事⑤
「事例検討『経済的事由にて介護サービス利用を拒否される老老介護世帯』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第17回 倫理委員会 議事録 (2023年11月22日開催)

・議事①
「研究課題『NST介入回数の差が食事摂取量に与える影響について』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「研究課題『レミエール症候群における抗菌薬と抗凝固薬の併用療法の効果』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事③
「事例検討『身寄りがない遷延性意識障害患者の治療方針』について」
事例について意見交流をおこなった。
・議事④
「事例検討『時間外救急受診を繰り返す患者への支援方法』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第16回 倫理委員会 議事録 (2023年8月23日開催)

・議事①
「研究課題『回復期リハビリテーション病棟における大腿骨近位部骨折者のADL予測モデルの検証』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「事例検討『身寄りがなく、意思表出が乏しい患者の終末期医療』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第15回 倫理委員会 議事録 (2023年5月24日開催)

・議事①
「研究課題『手術関節拘縮を呈した重症CBSに対して上肢装具療法を実施した一症例』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「事例検討『精神疾患患者の療養先に対する家族の意向』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第14回 倫理委員会 議事録 (2023年2月22日開催)

・議事①
「研究課題『回復期リハビリテーション病棟退院後の生活機能に影響を及ぼす要因分析と予測モデルの確立』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「事例検討『自宅復帰に向けてのリハビリに必要な栄養量の確保と本人の思いとの乖離』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第13回 倫理委員会 議事録 (2022年11月30日開催)

・議事①
「事例検討『嚥下障害が進行する患者の摂食希望と胃瘻造設の可否』について」
事例について意見交流をおこなった。
・議事②
「がん診療連携拠点病院と当院緩和ケア病棟で行われた定期オンラインカンファレンスの内容分析」
第11回倫理委員会承認研究の結果報告を受けた。
・議事③
研究課題『京都府内緩和ケア病棟におけるグリーフケアの実態調査』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。

◎第12回 倫理委員会 議事録 (2022年8月24日開催)

・議事①
「事例検討『治療方針を親族が決定する事例』について」
事例について意見交流をおこなった。

◎第11回 倫理委員会 議事録 (2022年5月25日開催)

・議事①
「事例検討『知的障害を有する患者の療養先の検討』について」
事例について意見交流をおこなった。
・議事②
「研究課題『がん診療連携拠点病院と当院緩和ケア病棟で行われた定期オンラインカンファレンスの内容分析』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事③
「『医療機関における医療従事者を対象とした医薬品の安全使用に関する意識調査』の協力依頼について」
内容を確認し承認した。
・議事④
「当院の看取りに関する指針の改定についての検討」
内容を確認した。病院常務会での承認後に改訂することとした。

◎第10回 倫理委員会 議事録 (2022年2月16日開催)

・議事①
「研究課題『訪問栄養指導による食支援で栄養状態が改善し、入院回数が減り在宅生活が安定した心不全患者の一例』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事②
「研究課題『子育て世代がん患者3事例の看取りにおける子供への支援』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。
・議事③
「研究課題『緩和ケア科を受診する患者の社会経済状況と生存時間との関連』に関する倫理審査」
内容を確認し承認した。

◎第9回 倫理委員会 議事録 (2021年11月24日開催)

・議事①
「研究課題『一般病棟におけるリハビリ処方患者への日本語版STRATIFYの転倒予測精度について:後視的コホート研究』関する倫理審査」
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に準拠し、公平性・公開性を保証するため、ホームページへの掲載とポスターの院内掲示を行うこととした。
・議事②
「当院の倫理委員会規定の見直しに関する検討」
迅速審査等含めた全体の修正箇所を検討し、内容を確認した。病院常務会での承認後に改訂することとした。
・議事③
「病院における倫理カンファレンス実施事例の報告」
1件の実施報告を受け、内容を確認した。

◎第8回 倫理委員会 議事録 (2021年5月26日開催)

・議事①
「事例検討『退院支援難航している事例』について」
今後の対応方法について意見交流した。

◎第7回 倫理委員会 議事録 (2021年2月24日開催)

・議事①
「研究課題『信和会法人で作成するSDH・HPHに関する事例・取り組み集』発行に関する倫理審査」
事例・取り組み集の目的に照らし合わせて、個人情報の表現に注意を払ったうえで進めてもらうこととした。
・議事②
「当院における『宗教的理由による輸血拒否に関するガイドライン』作成についての検討」
作成するに当たっての意見交換を行い、作成後に再度委員会で検討することとした。
・議事③
「病院における倫理カンファレンス実施事例の報告」
5件の実施報告を受け、内容を確認した。内1件に関しては意見交換を行い、当該部署での再検討を依頼することとした。

> 倫理委員会の取り組み