特集 こんにちは!京都民医連第二中央病院 透析センターです 幅広く腎疾患診療や透析医療にとりくんでいます。
京都民医連第二中央病院(以下、第二中央病院)では、川端診療所(同じ法人)と緊密な連携をとりながら、検尿異常から末期腎不全・透析に至るまで幅広く腎疾患診療や透析医療を精力的に行っています。
第二中央病院透析センターでは、入院透析・外来透析ともに施行しており川端診療所透析センターでは外来透析のみ施行しています。
1. きめこまかな対応を
第二中央病院では、必要に応じて腎生検も行い、急性・慢性の腎疾患の診断・治療にとりくんでいます。何よりも腎不全に進行させないということが重要であり、日常的には薬剤調整や腎不全リスクを回避するような生活指導など、患者さん一人ひとりにきめこまかく対応することを心がけています。
2. 多職種での助言や援助
昨今、重症感染症、多臓器不全、自己免疫疾患、重症閉塞性動脈硬化症などにたいする血液浄化療法も普及しており当院でも施行しています。しかしながらやむなく慢性腎不全に進行した場合は透析治療が必要となります。透析を始めるとなると生活リズムも変化しますし不安感もつよいものがあろうかと思います。
患者さんやご家族の思いに耳をかたむけてスムーズに透析治療に移行できるように、また慢性維持透析に入ってからもさまざまな療養上・生活上の問題にたいして医師・看護師、薬剤師・医事職員・ソーシャルワーカー・栄養士などが多職種の力をあわせてさまざまな助言や援助をしています。
3. 合併症の治療とリハビリ重視
この分野での最近の特徴は、末期腎不全の原因として糖尿病がいちばん多いことと高齢化の進行です。したがって一人ひとりの患者さんが複数の疾患をかかえいくつもの危険因子をもっておられます。さまざまな合併症が発生したときに迅速的確に判断をして治療を開始し、必要とあれば入院治療にきりかえますが、入院しても身体機能を落とさないように当院ではリハビリも重視しています。
透析技術そのものもオンラインHDFや高性能で効率の良い透析が行えるハイパフォーマンス膜での治療が主流になってきています。当院および川端診療所では、高度の水質清浄化を実現し、オンラインHDFやハイパフォーマンス膜での透析を多数の患者さんに施行しています。
- 京都民医連第二中央病院
腎臓内科
武下 清隆
透析センターでのチーム医療

透析センターでは、医師・看護師・臨床工学技士が、日々透析患者さんの情報交換を行い、安全できめ細やかな医療が提供できるように取り組んでいます。透析治療が長期に渡ると、血管系の合併症が出現することもあります。そのため、月2回の採血や、シャント部エコー、心臓エコーなども、受けていただいています。また、体調に合わせた、臨時検査の実施、ご希望に応じて透析科以外の診療科を受診していただくことも、積極的に行っています。
透析患者さんにとって、適切な栄養管理を行うことは重要であり、ご希望に合わせ透析食を提供したり、管理栄養士による栄養指導も行っています。また、透析中の運動として、ベッド上でのペダルこぎ運動にも取り組んでいます。
透析治療は週3回を基本とし、長期にわたって行われます。安心・安定した通院生活が送れるようチームで支援しています。高齢患者さんの介護相談・レスパイト入院も受け付けていますので、お気軽にお問いあわせください。
- 京都民医連第二中央病院
透析センター 看護師長
谷淵 未生
川端診療所通院透析の紹介
同じ法人に所属する川端診療所でも外来通院透析を行っています。37床のベッドでオンラインHDFや、間歇補充型HDF、ハイブリッド型オンラインHDFなど、血液透析では除去が難しい尿毒素を積極的に除去し合併症の予防に努め、患者さんの個別性に合わせた治療を行っています。
透析室からは、鴨川が一望でき、春は桜、秋は紅葉、冬はゆりかもめの飛来を楽しむことができます。送迎支援もしていますので、お気軽にご相談ください。
川端診療所
- 所在地
- 〒606-8384
京都市左京区川端通り新生洲町100 - 電話番号
- 075-771-6298(代)
- 所長
- 田中 義浩
- 師長
- 榎田 寿美
- 技士長
- 藤井 耕
*ご紹介・ご相談は
透析センター直通:075-752-7750