生理検査

安心しリラックスして検査を受けていただけるように、丁寧な説明を行うとともに、迅速かつ正確な検査結果が得られる技術で検査を行っています。女性の検査技師も勤務しております。

心臓・血管の動きをみる検査

1.心電図

心臓の拍動に伴う電気信号を体表から記録するもので、心臓の働きを見る基本的な検査です。
健診でもよく用いられます。不整脈の有無や種類、心臓肥大、心筋虚血(狭心症、心筋梗塞)などがわかります。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約は必要ありません
  • 所要時間は約5分です
  • 食事の制限はありません
  • 両手首、両足首、胸に電極を装着して検査します

2.負荷心電図

ベルトコンベアの上を歩いたり、自転車をこぐなどの運動をする前後や、運動中の心電図及び血圧を記録する検査です。安静時にはわからないような心電図変化や症状の出現を調べます。狭心症などの診断に有用です。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約30分です
  • 検査前2時間以内の食事を避けていただく必要があります
  • 運動が行いやすい服装でお越しください
負荷心電図

3.ホルター心電図

小型の心電計を一日装着していただき、動悸や不整脈、めまい、胸痛などの原因を調べます。
お薬の効果判定やペースメーカーの評価のためにも用いられます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 取り付けの所要時間は約10分です。その後、約24時間装着し、翌日外しに来ていただきます。取り外しは5分ほどで終わります
  • 食事の制限はありません
  • 機器は防水仕様で装着中に入浴可能です
ホルター心電図

4.PWV / ABI(脈波伝播速度/足関節上腕血圧比)

動脈硬化の程度を調べる検査です。
両手、両足の血圧を記録し、その比から足の動脈に詰まりがないかを判定します。また同時に血管の硬さの程度が計算されます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約は必要ありません
  • 所要時間は約10分です
  • 食事の制限はありません
PWV / ABI(脈波伝播速度/足関節上腕血圧比)

超音波検査(エコー検査)

超音波とは、人間の耳では聞くことのできない高い周波数の音のことです。超音波検査では、体表から超音波をあてて、反射した信号を画像として表示します。
検査に使用される超音波は安全性が確認されています。
超音波の通りを良くするために、観察する部位にゼリーを塗ります。

超音波検査(エコー検査)1

超音波検査(エコー検査)2

1.腹部エコー

腹部の肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などを観察します。
各臓器の大きさや形態、腫瘤の有無等を調べます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約20分です
  • 食事の制限として、検査前日の午後9時以降、何も食べないようにしていただく必要があります。水分は、水・お茶のみ、検査当日の朝8時まで飲んでいただくことが可能です

2.心臓エコー

心臓の大きさ、形、壁の厚さや動き、内部の血流などを調べる検査です。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や弁膜症、心筋症などがわかります。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約30分です
  • 食事の制限はありません

3.負荷心臓エコー

ベルトコンベアの上を歩いたり、自転車をこぐなどの運動をする前後に心臓エコー検査を行い、心臓の動きや血流に変化がないかを調べます。また、心電図や血圧も同時に記録します。狭心症の評価に有用です。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約60分です
  • 検査前2時間以内の食事を避けていただく必要があります
  • 運動が行いやすい服装でお越しください

4.頚動脈エコー

首の位置にある頸動脈を観察し、動脈硬化の程度を調べます。また、血管壁の厚さや、心臓から脳へ向かう血流を計測します。
脳梗塞の原因検索にも用いられます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約30分です
  • 食事の制限はありません

5.腎動脈エコー

腎動脈の狭窄の有無や、腎臓の中の血流のパターンを調べます。
腎動脈の狭窄が高血圧や腎機能の低下の原因になることがあり、その評価に有用です。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約30分です
  • 食事の制限として、検査前6時間以内は、何も食べないようにしていただく必要があります。水分は、お茶・水のみ、飲んでいただくことが可能です

6.下肢動脈エコー

下肢動脈の血流を調べます。
下肢の動脈硬化の程度や、血管の詰まりがわかります。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は40~60分です
  • 食事の制限はありません
  • 鼠径部(足の付け根の部分)から観察します
  • 検査用の半ズボンに履き替えていただきます

7.下肢静脈エコー

下肢静脈の血流を調べます。
静脈弁不全や血栓の有無がわかります。下肢のむくみや静脈瘤があるときに有用です。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は40~60分です
  • 食事の制限はありません
  • 鼠径部(足の付け根の部分)から観察します
  • 検査用の半ズボンに履き替えていただきます

8.乳腺エコー

乳腺にしこりなどの自覚症状があるときに有用です。乳がん検診にも用いられます。
女性技師が検査を担当いたします。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約20分です
  • 食事の制限はありません

9.甲状腺エコー

甲状腺の大きさや腫瘤の有無を調べます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約20分です
  • 食事の制限はありません

脳・神経・筋肉の働きをみる検査

1.脳波検査

脳の機能を調べる検査です。頭に電極を装着して、脳の神経細胞の電気信号を記録します。
てんかんや意識障害の状態を調べます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は約50分です
  • 食事の制限はありません
  • 検査前日に、できる限り洗髪をしていただき、当日は整髪材などをつけずにお越しください
脳波検査

2.神経伝導検査

末梢神経の障害の有無を調べる検査です。
手足のしびれや脱力の原因を調べます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は40~60分です
  • 食事の制限はありません
  • 手足の神経を電気で刺激しますので、少し痛みを伴うことがありますが、危険はありません
神経伝導検査

3.大脳誘発電位

手足の神経、聴覚、視覚などを刺激して、脳の反応を調べる検査です。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は30~90分です
  • 食事の制限はありません

4.筋電図

細い針を刺して筋肉の電気信号を記録します。
しびれや脱力の原因が筋肉の病気なのか神経の病気なのかを見分けることができます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 所要時間は60~180分です(検査内容によって異なります)
  • 食事の制限はありません
  • 針を使用しますので、少し痛みを伴います。専門の医師が実施しており、危険はありません

眼・耳・肺の働きをみる検査

1.呼吸機能検査

肺に入る空気の量や、息を吐き出す速さなどを調べます。
肺活量・努力性肺活量の2種類の検査をします。
肺の病気の診断や重症度・治療効果の判定に用いられます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約は必要ありません
  • 所要時間は約10分です
  • 食事の制限はありません

2.簡易聴力検査

聴力を調べる検査です。1000Hz、4000Hzの2種類の音について調べます。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約は必要ありません
  • 所要時間は数分です
  • 食事の制限はありません

3.眼底カメラ

目の奥の網膜や網膜の血管の状態を調べます。高血圧、動脈硬化、糖尿病などの進行状態がわかります。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約は必要ありません
  • 所要時間は5~10分です
  • 眼鏡やコンタクトレンズは外していただいて検査します。コンタクトレンズをご使用の方は、検査時に外せるようにケースをご持参ください
  • 食事の制限はありません

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易アプニア検査

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査です。
睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素濃度を計測します。
日中の眠気や倦怠感、いびき、夜間に目が覚めてしまうなどの症状があるときに有用です。

【検査を受けられる方へ】

  • 予約が必要です
  • 寝る前に計測機器を装着し、翌朝に取り外します
  • 外来患者さんの場合は、病院で装着方法の説明を受けていただいた後、機器を持ち帰っていただき、夜寝る前にご自分で装着していただきます。翌朝取り外してお持ちいただく必要があります
  • 食事の制限はありません
簡易アプニア検査

検体検査

1.血液検査

採取した血液を用いて、身体の状態を調べます。検査の代表的な項目は、以下の通りです。

血液検査

  • 生化学検査:たんぱく質、電解質、脂質、糖などを測定します。
  • 血球検査:赤血球、白血球、血小板数などを測定します。
  • 糖尿病検査:糖尿病の管理指標となるヘモグロビンA1cを測定します。
  • 凝固検査:血液を固まらせる機能の程度を測定します。抗凝固薬のコントロール指標になります。

【ピロリ菌】

胃炎、胃癌の原因となるピロリ菌の検査も当院でできます。尿素呼気試験、抗体測定法にてピロリ菌の有無を調べます

2.一般尿検査

採取した尿を用いて、身体の状態を調べます。尿の中に含まれる血液成分、たんぱく質、糖などの値を測定します。腎臓の機能や、糖尿病などの状態がわかります。

3.便潜血検査

採取した便を用いて、便の中に血液成分が混じっていないかを調べます。
胃や腸などからの出血がないかがわかります。